国登録有形文化財である『旧二階堂家住宅』を活用した学習塾・フリースクール|信夫中学校|西信中学校|上鳥渡の進学塾

信夫中学校学区で先進的な学びを

お問合せ
YouTube-地頭塾
旧二階堂家住宅
今すぐ相談予約
生徒ログイン
塾長ブログ

日本の親が明日からできる“質問する育て方”

なぜ、今ユダヤ式教育に学ぶのか?

「ユダヤ人」と聞くと、宗教や海外文化の話だと思うかもしれません。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

世界人口のわずか0.2%しかいないユダヤ人が、
ノーベル賞受賞者の約20%を占め、
経済・科学・芸術・ITなど、あらゆる分野で世界をリードしている——。

しかも彼らの多くは「特別な学校」ではなく、
“家庭の会話”の中で考える力を磨いてきたのです。

「頭の良さ」ではなく「問いの文化」

ユダヤ人の子どもたちは、親からこう聞かれます。

「今日は何を学んだの?」ではなく、
「今日はどんな質問をしたの?」

この一言の違いが、思考力を育てる鍵です。
勉強を“覚えること”と捉える日本に対し、
ユダヤの教育は“考えること”を目的としています。

たとえばイスラエルの家庭では、
子どもがニュース番組を見ながら親に質問し、
親子で意見をぶつけ合う姿が日常です。
「なぜ?」「どう思う?」「もし自分なら?」——
この対話こそが、知性の土台をつくっているのです。

日本の教育が見落としている“家庭の力”

日本の教育は、学校任せになりがちです。
しかしユダヤ人は、学びの中心を家庭に置いています。

ユダヤの家庭には、「勉強部屋」ではなく「学びの空気」があります。
食卓の上に本があり、
子どもが「どうして?」と聞けば、
親は「面白い質問だね」と一緒に考える。

この習慣が、子どもの「地頭(じあたま)」を鍛えていくのです。

“ユダヤに学ぶ”というのは「宗教をまねる」ことではない

大切なのは、信仰ではなく思考の姿勢です。
つまり、

  • 答えを与えるのではなく、問いを返す。
  • 教えるより、考える時間を尊重する。
  • 失敗よりも、試行錯誤を褒める。

この3つの姿勢を家庭に持ち込むだけで、
子どもの思考力・自立心・表現力はぐっと伸びます。

では、実際にどう問いかければいいのか?

ここからは、ユダヤ式の考え方をもとに、
日本の家庭でも今日から使える“年齢別の問いかけ例”をご紹介します。

年齢別:ユダヤ式「問いかけ」の実践例

小学生向け(6〜12歳)

→ 「考える楽しさ」と「自分の意見を持つこと」を育てる時期

ポイント
・「正しい答え」より「自分で考える習慣」
・親が“聞く人”に回るだけで、子どもは自分の思考に気づき始めます。

中学生向け(13〜15歳)

→ 「考えを言語化し、他者と比べず自分で判断する力」を育てる時期

ポイント
・感情より「考え方」に焦点を当てる
・「どう思う?」を主語にし、自分の判断軸を持たせる

高校生向け(16〜18歳)

→ 「自立的に考え、社会を理解する知性」を磨く時期

ポイント
・「親の意見」より「本人の視点」
・問いを通して自己理解と社会的思考を導く

まとめ:親が変われば、子の考えが変わる

ユダヤの家庭では、
「子どもが親に質問する」ことを恐れません。
むしろ、それが学びの証だと喜びます。

日本の家庭でも、問い方を少し変えるだけで、
子どもの中に眠る“考える力”が目を覚まします。

「今日はどんな質問をしたの?」
「あなたはどう思う?」

この2つの言葉を、今日から家庭のキーワードにしてみてください。
ユダヤの知恵は、“教えない教育”の中にあります。
それは、子どもが自分の頭で考える喜びを取り戻す、最もシンプルで力強い方法なのです。

地頭塾は福島市にお住まいの小学生中学生向け学習塾・フリースクール(フリースクールは高校生も対応)です。

生徒さんに勉強を教えるだけではなく、ご家庭でできるほんの少しの工夫や考え方などもお伝えしております。

見学・相談無料ですので、信夫中学校・西信中学校・吾妻中学校学区の皆さんはぜひご連絡をお待ちしております。

子供心理・チャイルド心理資格取得講座卒業・修了証明 子供心理カウンセラー®資格資格認定証

関連記事

PAGE TOP